タグ「長唄」 の検索結果(1/1)

2003年2月23日

連獅子(長唄)

連獅子(長唄)

日本舞踊の獅子ものはすべてそのヒントを
能の「石橋」に得ていることは後承知の
通りですが、元来石橋のシテは一人なのを
特殊演出にツレを従えて親子の獅子になり
曲の前半は前シテの狂言師が親子の心持ちを
出す様、振りや動作に獅子の特徴を取入れた
振附がなされて居り、「峰を仰げば」は石橋の
叙景で親獅子を持つ狂言師の振り、「巌に眠る」
から普通は仔獅子が踊ります。
獅子もの中では「鏡獅子」と共に最も派手な
出しものの一つです。

仔獅子 藤川流家元 藤川澄十郎さま

連獅子(長唄) 連獅子(長唄) 連獅子(長唄) 連獅子(長唄)

2003年2月23日

晴天の鶴(長唄)

晴天の鶴(長唄)

若狭流三世家元 若狭彰さま

晴天の鶴(長唄) 晴天の鶴(長唄)

2003年2月23日

水仙丹前(長唄)

水仙丹前(長唄)

松平丹後守の邸前に湯屋があり、これを端然風呂
《丹後の前の風呂》と呼び、この湯屋に通う人達の
風俗が華美で遊蕩的で、やがてこれが廓通いの
人達の風俗となり、その身振りを含め。丹前ぶりと
呼ぶ様になりました。
この曲は、「水仙の鼻の姿や若衆振り」に始まり
「紅葉づくし」や「恋づくし」で綴られた廓通いの
丹前びりとなっております。

水仙丹前(長唄) 水仙丹前(長唄)

2003年2月23日

助六(長唄)

助六(長唄)

花川戸助六、実は曽我五郎時致であって
友切丸詮議の為、人出入の多い廓に
入り込み喧嘩を仕掛けては諸人の帯刀を検べ
その刀を髭の意久が持っていると知り遂に
意久を斬って是を取返すという江戸歌舞伎の
花形主人公「助六」を抜き出した舞踊です。

助六(長唄)

2003年2月23日

橋弁慶(長唄)

橋弁慶(長唄)

「京の五條の橋の上・・・」の唱歌でも有名な
牛若丸と弁慶の伝説を舞踊化したもので
牛若丸が、明日は鞍馬山に登らんと名残を惜しみ
五條橋にたたずむ所を、武蔵坊弁慶が大長刀を
持って通りかゝり、牛若丸の薄衣をかぶった姿を女と
思い、行き過ぎるのを牛若丸が長刀の柄を
蹴上げるので弁慶が怒って立ち向かうが
負けて主従の契りを結ぶといった荒筋です。

橋弁慶(長唄) 橋弁慶(長唄)

PAGE TOP